さかな年間カレンダー
錦江湾(鹿児島湾)山川港沿岸で取れるさかな達

- マダイ
- 祝い物の代表的な魚。
料理方法は刺身、煮付け、塩焼きなど。

- ゴマサバ
- 腹側に黒い斑点があり、見質はやわらかく刺身、塩焼き、しめ鯖などでおいしく食べられます。

- ヒラメ
- 大きくなると1mを越すものもいる。刺身、ムニエルなど最高。

- タコ
- 塩でぬめりをとり茹蛸、又は、皮をはぎ刺身で食べられます。

- アオリイカ
- 頭の肉は厚く、甘みがある。冷凍しても味が変わらず、贈り物などに喜ばれます。

- カワハギ
- 刺身は薄く切り、ポン酢で食べるとふぐに負けない美味しさです。

- カンパチ
- 見質は透明で適度に脂がのり、刺身やしゃぶしゃぶに最適です。

- ブリ
- 脂ののった刺身は美味であり、他にもブリ大根としておいしく食べられます。

- イセエビ
- エビの中でも特に高級品扱いされ、めでたい席に欠かせない逸品。刺身、焼きエビ、味噌汁などおすすめです。

- イサキ
- 幼魚のときに4~5本縦帯模様があり成魚になるにつれて消滅する。塩焼きや刺身でおいしい。

- アジ
- 青物の代表的な魚で刺身、塩焼き、ミリン干など食べ方は幅広い。

- シロチヌ
- 和名をヘダイといい、煮付け、塩焼きなどで美味。

- チダイ
- マダイと似ているが尻尾の先が黒くない。料理方法は刺身、煮付け、塩焼きなど。

- カツオ
- 赤身の肉質は刺身、タタキなどで食べ応えあり。

- ハガツオ
- カツオと違い身はやわらかく刺身が美味。

- タチウオ
- 刺身、ムニエル、天ぷらなど料理方法が多い魚。

- カマス
- 刺身にして酢味噌で食べるもよし、塩焼きも美味。
いお(魚)年間カレンダー
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| マダイ | ||||||||||||
| チダイ | ||||||||||||
| レンコダイ | ||||||||||||
| ヒラメ | ||||||||||||
| アオリイカ | ||||||||||||
| タコ | ||||||||||||
| ブリ | ||||||||||||
| カンパチ | ||||||||||||
| イセエビ | ||||||||||||
| アジ | ||||||||||||
| ゴマサバ | ||||||||||||
| カワハギ | ||||||||||||
| サバフグ | ||||||||||||
| カツオ | ||||||||||||
| ハガツオ | ||||||||||||
| ヨコワ | ||||||||||||
| カマス | ||||||||||||
| タチウオ | ||||||||||||
| シロチヌ | ||||||||||||
| ハタ類 | ||||||||||||
| イサキ |
※いおとは鹿児島弁で魚の事です
